今回はフォトショップでも相当頻繁に使うツールである選択ツールについて見ていこうと思います。
選択ツールもかなりバリエーションもありますし、特殊なのもあります。
以前に投稿した記事では一般的な使い方のみをご紹介しましたので今回はそれも改めて含めて特殊な選択範囲の作り方もしていこうと思います。
それでは選択ツールはこれだけの種類があります。
- 長方形選択ツール
- 楕円形選択ツール
- オブジェクト選択ツール
- クイック選択ツール
- 自動選択ツール
- なげなわツール
- 多角形選択ツール
ツールバーに格納されているものだけでもこれだけあります。しかし、選択範囲を作るにおいてはこれ以外の作り方もできます。しかし、まずはベーシックなツールか見ていきましょう。
それではまずは長方形ツール。
四角形の選択範囲を作る事ができます。
画像ウィンドウをドラッグすると作る事ができるので長方形ツールと使い方はほとんど同じです。それでは細かい設定を見ていきましょう。
オプションバーに注目すると左から
- ホーム
- プリセット
- 新規選択(パスファインダー)
- 選択範囲に追加(パスファインダー)
- 現在の選択範囲から一部削除(パスファインダー)
- 現在の選択範囲との共通範囲(パスファインダー)
- ぼかし:
- スタイル:
- 幅:
- 高さ:
- 選択とマスク
他のツールを使ったときと変わらないバロメーターもありますが、ここではパスファインダーが目立ちます。
パスファインダー選択範囲の形を整形するのに使ったりします。
「ぼかし:」は選択範囲を作ったときに塗りつぶしたり切り抜いたりするときに際をぼやかす事ができる面白い機能です。
「スタイル:」はシェイプツールでも有りましたが、固定、比率とこちらで選択範囲を作るサイズを小さくしたり大きくしたりできるのでいいですよ。
この「スタイル:」を選んだときに使える様になるのが隣にある
「幅」と「高さ」です。これによって選択範囲を自由な大きさに変える事ができます。
そして、その隣が「選択とマスク」これは選択範囲の微調整に使われる機能です。基本的にはオプションバーは共通するものなのでパスファインダーからいきます。
最初は新規選択です。
これは選択範囲を作るたびに選択範囲がリセットされて新しい選択範囲を作り出す機能になります。
デフォルトはこれに設定されているのでひとつひとつ選択範囲を作らなければいけないと思いがちですが、そうではないので安心してください。
次が選択範囲の追加です。
これが選択範囲を一度作ったらまた画像ウィンドウ上に選択範囲を作っても元の選択範囲がリセットされずに追加されていく機能になります。これを使えば複雑な選択範囲を作る事ができます。
追加ができれば、削除もできます。それが隣の「現在の選択範囲から一部削除」。
これを設定すると元の選択範囲の一部に新しい選択範囲を被せるとそこが削除されると言う機能になります。
特殊な機能で「現在の選択範囲との共通範囲」があります。
これは2つの選択範囲を被せたときにこの被っているところだけを選択範囲とする機能になります。僕としてはあまり使いませんが使い所はあると思います。
次はぼかしです。これは選択範囲の境界線をぼやかしながら切り取ったり効果を付けたりすることができる機能になります。使い所によってはかなり面白い表現ができるので私としてはかなりオススメの機能です。ちなみに1000pixelまでぼやかすことが可能です。
次に隣にあるのがアンチエイリアスです。これは境界線が曲線を描いている場合曲線部を滑らかに描く機能になります。アンチエイリアスを外した場合は90年代のPCの絵の様にギザギザの曲線を描いてしまします。ちなみにギザギザした線のことをジャギと呼びます。
そして、隣の「スタイル:」はシェイプツールでも有りました様に標準、縦横比を固定、固定の3種類が用意されています。
簡単に説明すると標準は画像ウィンドウ内をドラッグするとそれに合わせて長方形を作れて、縦横比を固定は図形の比率を設定してドラッグすると設定に合わせた選択範囲を作る事ができます。そして固定は選択範囲の大きさを決めてワンクリックで設定した大きさの選択範囲が作れるといった機能です。
その隣にある幅と高さはスタイルを縦横比を固定または固定を選択したときにアクティブになります。ここは幅と高さの数値を変更します。
そして、最後が「選択とマスク」です。
これは色々とできます。これの説明は特別なのでまた次回に解説します。これ以上は長くなるのでここまでにします。
次回もお楽しみください。