今回はレイヤーパネルの詳しい紹介をしていこうと思います。なぜこれを今回取り上げたかと言うと今までかなりの数の記事を書いてきていくつか簡単な画像を作った上でどうしても重要な要素であるのがレイヤー操作と管理。これがちゃんとできるかどうかで表現力や創造性が大きく左右されるものですのでテーマとしました。ずっとレイヤーとかレイヤーパネルとかザックリと言っていましたが、実際のところどういったものなのでしょうか?
それでは紹介していきます。

まず、「レイヤー」とは。以前にも紹介した通り、透明なフィルターのようなものです。そのまま直訳すると「層」ですが、同じ平面に何枚も透明な層を重ねたように画像を管理できる機能の事を「レイヤー」と呼びます。
レイヤーに分けることで画像の管理と編集を劇的に楽にすることができて効果を使い分けて表現の幅を広げます。
では実際に操作してみましょう。
<レイヤーの基本操作>

レイヤーはレイヤーパネルから動かす事ができます。そのためレイヤーパネルやその他のことの復習になりますが見ていきましょう。それではまずは何か適当な写真をPhotoshopで開いてみましょう。

この様になりました。
この時レイヤーパネルに注目してください。

レイヤーパネルには「背景」とされています。この状態を背景レイヤーと言って。この状態ではこの写真に特殊加工をしたりすることができません。この写真を編集可能にするにはレイヤーパネルの背景の横にロックアイコンがあるのでこれをクックするとロックアイコンが消えます。

こうなるとレイヤーを編集することができます。ではレイヤーパネルを詳しく見ていきましょう。

まず上に虫眼鏡のマークがあります。これはレイヤー内で検索をかけるときに使います。今は検索対象を種類としているので、右側にアイコンがあります。これはその種類ごとのアイコンになります。
まずはどんな条件で検索できるのか見ていきましょう。
- 種類
- 名前
- 効果
- モード
- 属性
- カラー
- スマートオブジェクト
- 選択済み
- アートボード

これだけのカテゴリーでレイヤーを選択することができます。
それぞれを見ていきましょう。
種類の場合は、左から

- ピクセルレイヤー用フィルター
- 調整レイヤー用フィルター
- テキストレイヤー用フィルター
- シェイプレイヤー用フィルター
- スマートオブジェクト用フィルター
- レイヤーフィルタリングのオン/オフの切り替え
これらで構成されています。種類というのはレイヤーの種類を指しています。
最後にあったレイヤーフィルタリングはそれぞれの種類のフィルター項目を選択したときにオン/オフが切り替わります。
ピクセルレイヤーとはラスタライズされた画像やレイヤーを限定できます。ここで出たラスタライズですが、これは何の効果を持たないビットマップ画像の事を言います。
そして、調整レイヤーとは以前の記事でフクロウの画像の色合いを変えるときにグラデーションマップや色相・彩度・レベル補正などをしましたがそれに使ったのが調整レイヤーです。これを限定して検索をかけると言うことになります。
最後にあったレイヤーフィルタリングはそれぞれの種類のフィルター項目を選択したときにオン/オフが切り替わります。

これによってフィルタリングすることができます。
こういった事をすると効率的に作業ができると思います。ぜひ活用してみてください。それでは今回はここまでにします。
次回もお楽しみください。