それでは今回はどんなアプリケーションやソフトについて当然と言っても過言ではない「保存」について詳しく伝えていこうと思います。
これって常識で教えてもらうまでもないよ!と思うかもしれませんが、実はPhotoshopではこの保存に関して様々な種類とそれぞれの保存方法の特長があります。これを知っていると知らないとでは画像の作り方からクライアントが求めている画像そのものを作れないでしょう。そのため保存知る事は常識中の常識なだけによく分からないと言う場合が多いのでこのテーマにしました。
それでは「保存」についてやっていきましょう。
使い方は
ファイル<保存

では保存の方法をとその前に画像にはいろいろな保存形式があります。

それぞれの形式によって特徴が違うのでそれを頭に入れて置くことはかなり重要です。それではどんな種類があるのでしょうか?
まず、Photoshopの編集ファイルである「PSD」です。
この言葉は仕事の時などには普通に使われる言葉なのですが、「PSD」とはPhotoshopで編集ができるファイルの事を指します。ファイルって画像だけじゃないの?と思うかもしれませんがPhotoshopでは様々なレイヤーを重ねたり特殊な効果を入れたりするのでこれを保存してまた効果を上乗せしたり色を変えたりとしたい場合があります。こういった変更ができるファイル形式を「PSD」と呼びます。別名では「ネイティブ形式」とも呼ばれますが覚えなくても大丈夫ですのでPSDの名前だけでも覚えておきましょう。そして、「PSD」ではAdobeソフトのIllustratorとInDesignにも使うことができるのでアプリケーション間の互換性があり組み合わせてより表現の幅を広げる事ができます。
保存の際は「ファイルの種類」でPhotoshop(.PSD;.PDD;*.PSDT)を選択して「保存」をクリックすると「Photoshop形式オプション」ダイアログボックスが表示されます。

「互換性を優先」にチェックしたまま「OK」をクリックするとPhotoshop形式として保存されます。
PhotoshopはPSD以外にも様々な保存形式で保存することができます。種類を一覧にするとこんな感じです。
- Photoshop(.PSD;.PDD;*.PSDT)
- ビックドキュメント形式(*.PSB)
- BMP(.BMP;.RLE;*DIB)
- Dicom(.DCM;.DC3;*.DIC)
- Photoshop EPS(*.EPS)
- Photoshop DCS 1.0(*.EPS)
- Photoshop DCS 2.0(*.EPS)
- GIF(*.GIF)
- IFF形式(.IFF;.TDI)
- JPEG(.JPG;.JPEG;*.JPE)
- JPEG 2000(.JPF;.JPX;.JP2;.J2C;.J2k;.JPC)
- JPEGステレオ(*.JPS)
- PCX(*.PCX)
- Photoshop PDF(.PDF;.PDP)
- Pixar(*.PXR)
- PNG(.PNG;.PNG)
- Portable Bit Map(.PBM;.PGM;.PPM;.PFM;*.PAM)
- Scitex CT(*.SCT)
- Targa(.TGA;.VDA;.ICB;.VST)
- TIFF(“.TIF;*.TIFF)
- マルチ画像形式(*.MPO)
- 汎用フォーマット(*.RAW)
調べると22種類の保存形式を選ぶ事ができます。それぞれにどんな特性があるのか検討がつかないと思います。実際にこんな形式のファイルみたことないよ。というのもたくさんあります。ですが、このサイトではひとつひとつご紹介致します。
1Photoshop(.PSD;.PDD;*.PSDT)
これは上記でも説明した通りPhotoshopで編集できるファイル形式です。
2.ビックドキュメント形式(*.PSB)
これはファイルのデータ容量が2GBを超えてしまったときに使う形式です。実はPSDは2GB以上になると保存できなくなってしまいます。それを解決するためのファイル形式です。ビルに貼り付けるような規格外に巨大なデザインをする時に活用できます。
3.BMP(.BMP;.RLE;*DIB)
これはWindows標準のファイル形式です。RGB、インデックスカラー、グレースケール、モノクロ2階調の4つのカラーモードに対応しています。しかし、レイヤーを保存できない欠点があります。その代わり、クリッピングマスクは保持して保存できる特性を持っています。そして、保存する時にこのようなダイアログボックスが表示されます。

これらの設定も今後詳しく解説していきます。
4.Dicom(.DCM;.DC3;*.DIC)
これは医療画像で一般的に使われている形式らしいです。
5.Photoshop EPS(*.EPS)
Encapsulated PostScriptの略でベクトル画像とビットマップ画像を両方含むファイル形式です。印刷で使用することを目的に作られているので高品質な印刷ができます。しかし、以前は印刷時の入稿データの標準ファイル形式でしたが、時代の移り変わりによって印刷時にトラブルが起きやすいのでこの形式での印刷はオススメしません。しかし、印刷所の中にはこの形式で入稿しなければいけない場合があるのでその時に使いましょう。
6.Photoshop DCS 1.0(*.EPS)
EPS形式のバリエーションのひとつです。1.0はCMYK画像の色分解を保存できる特徴があります。
7.Photoshop DCS 2.0(*.EPS)
1.0と同じくEPS形式のバリエーションの一つです。これはスポットカラーチャンネルを含む画像を書き出す事ができます。
8.GIF(*.GIF)
色数を減らして保存することでファイルサイズを大幅に減らす事のできる形式です。その為、明暗がハッキリした画像などイラスト関係に使うと便利な形式です。
9.IFF形式(.IFF;.TDI)
複数の種類のデータを関連付けて保存できる汎用的な形式です。
10.JPEG(.JPG;.JPEG;*.JPE)
一番使われる形式です。しかし不透明度はこの形式では対応はしていないので初心者の人はよく保存の際にこの特性に戸惑ってしまうので注意していください。この形式の特徴として圧縮率を調整できるところもメリットとしてあります。
11.JPEG 2000(.JPF;.JPX;.JP2;.J2C;.J2k;.JPC)
JPEGの上位版として開発されているので綺麗に表示することができます。しかし、メジャーな形式にならなかったのでこの形式に対応しているブラウザがほとんどないため使えないそうです。
12.JPEGステレオ(*.JPS)
デジタルカメラ用の形式で3D映像にも使われているらしいです。
13.PCX(*.PCX)
ゲームの動くオブジェクトに対してつかわれている形式らしいです。
14.Photoshop PDF(.PDF;.PDP)
これは特に大型業務用プリンターで印刷する時の入稿データとして使われます。更に暗号化することでパスワード設定して他人に編集できないようにするといった事もできます。
15.Pixar(*.PXR)
CGアニメーションや医療用画像などに使用される形式だそうです。
16.PNG(.PNG;.PNG)
これはかなり使う形式です。特にこの形式の特徴は透明になっている画像を透明のまま表示することができます。そして、Webでのボタンのような素材を作るときは余白を表示しないで配置できるのでとてもオススメの形式です。その代わりデータ容量が大きいので注意してください。
17.Portable Bit Map(.PBM;.PGM;.PPM;.PFM;*.PAM)
テキストエディターでも編集可能なファイル形式です。つまりPhotoshopを所有していなくてもPhotoshopに画像を描く事ができます。
18.Scitex CT(*.SCT)
ハイエンドな画像処理に使われるそうです。
19.Targa(.TGA;.VDA;.ICB;.VST)
グラフィックボードに使われていた画像形式。ほとんど使われていません。
20.TIFF(“.TIF;*.TIFF)
印刷系でよく使われる画像形式です。細かな設定が多く微調整の効く形式です。
21.マルチ画像形式(*.MPO)
複数の画像を一つの画像として扱う形式です。3Dなどで用いられるようです。
22.汎用フォーマット(*.RAW)
異なるアプリケーションやいろいろなサイト、どこでも使えるように設計している形s機のようです。
これでざっくりとした説明は以上になります。それにしても普通に使われていないものから特殊な用途のものまで様々あり、本当にPhotoshopは画像関係においてはどこにでも対応ができるということがこうして調べて他の人に伝える文章を書いていて改めて思いました。しかもこれらのファイル形式の中には細かな設定ができる形式もあるので実用的な所にポイントを絞って書いていけたらとおもいます。
では保存に関しては以上です。
次回もお楽しみください。