こんにちは、今回はPhotoshopは難しくないということを伝えようと思います。なぜ、Photoshopを難しく感じてしまうのかというのは私自身いろいろな人に伺ったりして講師の仕事をしています。
その多くの人たちからの会話の中で一番多い原因が
機能が多すぎてどれを使えばいいか分からない。
ここは確かにごもっともな意見だと思います。私自身初めてPhotoshopを使ったときはどう使えばいいのか分からないし、しかも独学だと誰にも相談できなくて何度も挫折しました。
その為、Photoshopを限定的に機能を紹介していこうと思います。
あと、もう一つPhotoshopで分からないという意見があります。それが
Photoshopってどのパソコンなら動くの?
私としては意外でしたがこれはそもそもPhotoshopを学ぶことが出来ないので一番の問題点ですね。
確かにPhotoshopには他のソフトとは違い必要となるパソコンのスペック基準があります。残念ながらパナソニック、富士通、東芝などの国内メーカーのパソコンは全てPhotoshopに対応していません。
一般の方は国内メーカーは安心の性能だと思って買ってしまいがちですが、家電量販店でインタビューしたこともあるのですがパソコンに詳しいスタッフの方に伺うとこういう事実があるそうです。
そこで、まずはPhotoshopが使えるパソコンを紹介していこうと思います。
基本的にはPhotoshopはグラフィックソフトなのでグラフィックに強いパソコンであることが条件です。そこでオススメなのがゲーミングパソコンと言う種類です。
これはPCゲームをするために作られているパソコンで複雑かつ繊細な映像をディスプレイに表示させる事に特化しています。その為、Photoshopは繊細な色使いや大きな処理を行うのにマッチした種類のパソコンです。買う際は家電量販店のスタッフの方と相談したうえで購入するといいと思います。
そして、絶対にはずれがないPCも存在します。それは
Mac

クリエイターツールの王道ですね。
Mac私も使っているのですが、慣れたらMacの方が使いやすいです。仕事面でのMacを推奨するポイントは
ディスプレイ
これに尽きます。
Macのディスプレイは特殊で普通のWindowsPCのや他社ディスプレイは雑誌や本を作っているときに画面の色合いと印刷した製品の色合いに誤差があります。
しかし、Macはこのディスプレイと印刷物の誤差が極限にありません。むしろないと言っていいです。その為画面で完成した印刷物の色合いを確認できるので仕事の際にはクライアントとのすり合わせで完成品をすぐに画面を通して提示できるのでデスプレイを見せて確認、完成品を作って確認のこの2度手間を省く事が出来るので作業効率が上がります。
もう一つはオプションをつけなくてもトラックパッド操作だけで繊細な作業ができることです。
Photoshopを使う時に必ずと言っていいほどにペンタブレットを使います。
これは、マウス操作ではできない繊細な作業。例えば、イラストを描く、写真を切り抜く、細かなオブジェクトの調整をするといった作業で重宝するオプションデバイスです。
しかし、Macではこれに代わるデバイスとしてトラックパッドというものがあります。私自身最初は右クリックの方法すらわかりませんでしたが、自身で調べながら使って行くWindowsよりも使いやすいです。
そのため、慣れたら無駄にオプションデバイスを購入する必要がないというのもMacを購入する利点かと思われます。
ただし、Macは高性能ゆえに高額です。そしてノートパソコンで買うのならMacBook Proをオススメします。
普通のMacBookと違って搭載されているグラフィックを表示するための装置であるグラフィックボード違います。これは性能が圧倒的に違うので買うのならMacBook Proの購入をオススメします。
Macはカスタマイズして高性能なモノにするという事もできるのですがカスタマイズする際は海外でカスタマイズ製品を作ってから輸入する流通手段をとっています。そのため、現在はコロナウイルスの影響によって困難になっているのでコロナウイルスが収まってからの購入がいいかもしれません。
しかし、既存品でも仕事をするには十分な性能なので購入を考えてもいいと思います。
参考にしてみてください。
今回はこれまでにします。
次回もお楽しみにしてください。